Youtubeの読み込みが遅い!解決方法は?
ツイート
「読み込みが遅くて、動画が見れない!」
YouTubeをよく利用する人にとっては、あるあるですよね。
読み込みが遅くなる原因はいくつか考えられます。
そこで、今回はYouTubeの読み込みを速くして、快適に動画を見る方法を解説します。
原因は人によって違うので、順番に対処していってくださいね。
YouTubeを快適に見るための12の対策方法
今回は、YouTubeを快適に見るための12の方法を紹介します。
上から順番に実施していけば、何が原因でYouTubeを快適に見られなかったのか判断できます。
1〜8はすべて手軽にできる無料対策なので、すぐにやってみましょう。
1. 画質を落として視聴する
パソコンでYouTubeを見ている人は、まず動画右下の歯車マークをクリックして、「画質」から現在の画質よりも低い設定にしてみましょう。
映像は多少粗くなりますが、読み込みスピードは劇的に上がります。
スマホで視聴している人は、動画右上にある○マークをタップすると画質設定ができます。
2. ウイルス対策ソフトを一時停止する
パソコンを使用している人のほとんどは、何かしらのウイルス対策ソフトを入れていると思います。
インターネットをする上では必須ですが、ソフトの種類によってはパソコンの動作を重くしてしまいす。
そのため、YouTube視聴時は一時的にウイルス対策ソフトを停止することでパソコンの動きが軽くなり、スムーズに動画を読み込めることがあります。
「ESET」や「ノートン」などの比較的動作が軽いウイルス対策ソフトに乗り換えるのもアリですね。
3. 不要な拡張機能をオフにする
Google ChromeやFirefox、Internet Explorerでは便利な拡張機能が用意されています。
しかし、これらの機能は時にブラウザの動きをもっさりさせてしまいます。
あまり使っていないようなら、いっそのこと拡張機能をオフにしましょう。
ブラウザごとの拡張機能オフの方法は、以下のページで確認できます。
4. ブラウザキャッシュを消去する
インターネットブラウザは、自動で履歴やダウンロード記録が残るように設定されているため、放置するとそれらのデータが蓄積されて動きが遅くなります。
そのため、ブラウザのキャッシュは定期的に消去した方がいいです。
キャッシュ消去方法は、以下のページで確認できます。
- Firefoxのキャッシュ削除:Firefox公式HP
- Google chromeのキャッシュ削除:Google公式HP
- Internet Explorerのキャッシュ削除:Microsoft公式HP
5. パソコンやスマホ内の不要なデータ・アプリを消す
パソコンでYouTubeを見ている人は、メモリが減少してパソコンの性能自体が落ちていることもあるため、無料のクリーナーソフトを使って壊れているデータや不要なソフトを消去しましょう。
定番のクリーナーソフトでは、「CCleaner」というものがあります。
PC内の不要なデータだけでなく、ブラウザキャッシュもまとめて削除できるので非常に便利です。
スマホでYouTubeを見ている人は、iPhoneなら「モバイルマジッククリーナー」、Androidなら「Clean Master」というアプリを使って不要なデータを削除して下さい。
スマホの動きが軽くなり、YouTubeもスムーズに見られる可能性が上がります。
6. パソコン・スマホ、ルーターやONUを再起動
パソコンやスマホは、完全に電源を落とさずスリープモードにしている人も多いです。
しかし、長期間シャットダウンしない状態が続くと、パット見ではわからないエラーが蓄積され、パソコンの機能低下を起こしていることがあります。
また、WiFi本体や光回線のONUに関しても、ネットの通信速度が普段より遅い時は再起動することをおすすめします。
再起動すると不具合がリセットされるので、こちらも試してみて下さい。
7. ブラウザを変える
ブラウザを変えることで、動画の読み込みスピードが上がる可能性もあります。
特に、Internet Explorerを使用している人はGoogle chromeに変えてみてください。
とにかくページの読み込みが速いので、YouTubeも快適に見られます。
Google chromeは以下のページよりダウンロードできます。
8. 窓際にルーターを置く、クレードルを使う
WiMAXなどのポケットWiFiを使っている方は、通信速度を上げるため、ポケットWiFiをできるだけ電波の入りやすい窓際に置いたり、電波強化できるクレードルを使ってみてください。
また、WiMAXの通信速度を上げる方法としては、こちらの動画のようにパラボナアンテナを自作するという方法もあります。
百均で買えるグッズで簡単に10〜20Mbpsほど高速化できるので、試してみるのもいいでしょう。
9. パソコンを買い換える
パソコンの寿命は一般的に5〜6年と言われているため、6年以上同じものを利用している人は買い替えを検討したほうがいいかもしれません。
YouTubeを見るなら、最低でも以下のようなスペックを持ったものに買い換えるべきです。
- CPU:Core i3以上
- メモリ:4GB以上
- グラフィックボード:ローエンド(YouTube視聴程度ならなくてもOK)
上記のスペックをもつパソコンならノート型でもデスクトップ型でも快適にYouTubeを視聴できますす。
安いものなら3万円程度で買えるので、通信速度は速いけど動画がカクカクするといった場合は新調も検討して下さい。
10. 有線にする
光回線を利用している人は、無線LANが原因で通信速度が遅くなり、YouTubeの読み込みも遅くなっている可能性があります。
パソコンを一度有線LANでつないで、YouTubeを見てみましょう。
もしそれで改善されたら無線LANに問題ありです。
無線LANを再起動する、それでもダメなら新しい無線LANの買い換えをおすすめします。
また、有線で使用するLANケーブルも古いものや劣化したものでは本来のスピードが出ません。
LANケーブルを買い換えるなら、光回線対応の「CAT5e」「CAT6」「CAT6A」「CAT7」のいずれかをおすすめします。
11. プロバイダを変える
「光回線を有線でつなげているのに速度がめちゃくちゃ遅い…」という場合は、契約しているプロバイダに問題があるかもしれません。
プロバイダのサーバーが弱いと、夕方〜夜間のネットが混み合う時間帯で通信速度の低下が顕著に見られます。
なおYouTubeの推奨速度は低画質で0.5Mbps、標準画質で1Mbps以上となっています(参考:YouTube)。
当然、一般的な光回線では常時1Mbps以上出るのが普通ですが、もし1Mbpsを切るようであれば、まずはプロバイダを変えてみましょう。
プロバイダを選ぶ基準としては、iPv6(V6プラス)に対応しているプロバイダをおすすめします。
V6プラス未対応のものと比べて、通信速度は歴然と変わるはずです。
ただし、プロバイダ変更時には違約金がかかることもあるので気をつけて下さい。
12. ネット回線を変える
「ここまで解説してきたことをすべて試したけど、それでも快適にYouTubeを見れない…」そんな場合は、いっそのことネット回線自体を変えるべきです。
ADSLやWiMAXを使っている方は光回線に、光回線をすでに使っている人はさらに速度が安定した光回線に変えましょう。
現状、通信速度が速く安定していると評判なのは、So-netのNURO光とKDDIのauひかりです。
両回線とも、どの時間帯でも高速通信ができると利用者からの評判は高くなっています。
反対に、フレッツ光はおすすめしません。
なぜなら最近はユーザーが増えすぎてしまったせいで以前よりも通信速度が落ちたという評判を聞きますし、契約するメリットもあまりないからです。
フレッツ光を契約するなら、ドコモ光やSoftbank光などの光コラボを検討してみて下さい。
同じフレッツ光回線を使っていますが、高額キャッシュバックをもらえたり、3大キャリアのスマホユーザーはスマホ割引が受けられるなど利用するメリットは大きくなっています。
まとめ
YouTubeを快適に見られない時は、今回紹介した対策方法を順番に試していってください。
またニコニコ動画が遅くなった時の対処法についても書きましたので是非、参考にしてください。
パソコンや回線のスペックが低くない限りは、無料の対策方法で改善できるはずです。
それでもダメなら、この機会に最新のパソコンやスマホに買い換えたり、評判のいい光回線に変更することをおすすめします。
ツイート

速くて安定していて安くてお得な光回線って結局どこよ?
光回線はどれを選ぶかによって速度、安定性、料金、キャッシュバックなどが変わってきます。回線によってはキャッシュバックが最大3万円貰えることもあります!
ちなみに超有名回線のフレッツ光はあんまりおすすめできません。。。
では、どの光回線がおすすめなのかというと・・・
以下のリンク先で徹底的に比較しました!