光回線のクーリングオフは可能なのか??真相はいかに!?
ツイート
光回線といえば、サクサク快適な通信ができるイメージがありますが、それだけではなく、マルチまがいの強引な勧誘というイメージもあります。
実際に、私の家にも訪問販売やら電話営業なりが来てだいぶうっとおしい思いをしました。
そこで、光回線はクーリングオフが可能なのか??
という点に着目しました。
目次
2016年5月から光回線の契約はクーリングオフ適用可能!?
2016年5月以前、光回線派一切のクーリングオフを適用することができませんでした。
しかし、クーリングオフができないことをいいことにフレッツ光の販売代理店が、お年寄りに契約内容を理解させていない状態で契約させてしまったり、執拗にしつこい営業で契約に至らせることが多く、消費者センターに相談するケースが相次いぎました。
そこで2016年5月に電気通信事業法が改訂され「初期契約解除制度」が導入されました。
電気通信事業法が改訂されてからは、
- 書面の交付義務:契約後に複雑な料金形態や契約内容を図に書いてわかりやすく示すこと
- 初期契約解除制度:契約書面の受領から8日以内であれば契約解除できる
- 不実告知などの禁止:契約の重要事項は事実を告げなければならない
- 勧誘継続行為の禁止:勧誘を希望しないユーザーに再勧誘を禁止すること
- 代理店に対する指導の義務:キャリア側は代理店へ指導すること
参考:電気通信事業
上記の改定法律の中の「初期契約解除制度」がいわゆる「クーリングオフ」に匹敵する法律となります。
インターネット回線はどこまでこの法律が適用されるか??
基本的に光回線もモバイルwifiルーターも大手キャリアの形態も電気通信事業法を適用することができます。
つまり初期契約解除が可能なわけです。
しかし、この初期契約解除には一つ致命的な盲点があります。
それは、契約後8日以内に初期契約解除をして通信サービスを無償で解除することができますが、その際に発生した工事費用・端末代金・かかった月額料金、これらは支払う義務があります。
つまり、初期契約解除で解約はできるものの、一部の料金はかかってきます。
具体的な金額は申し込んだ内容、光回線の種類、地域によって変わるのでバラバラですが、光回線であるなら少なくとも工事費用1万円~2万円はかかってきます。
参考:初期契約解除について
つまり初期契約解除はできても、多少なりともお金はかかってきます。
よって光回線に契約する際は適当に選ぶのではなく、しっかりと選んだ末に決めることをおすすめします。
当サイトでは「光回線の比較!キャッシュバックが貰えるおすすめの回線を徹底解説!」を読んだうえで光回線をしっかりと選ぶことをおすすめします。
初期契約解除をする方法
初期契約解除の段取りは以下のようになります。
- 開通の案内に入っている「初期契約解除の案内」を確認する
- 申込書をダウンロード(リンク先でDLできます)
- 初期契約解除申請書を作成する
- 初期契約解除受付センターへ輸送
- 担当者からの連絡を待つ
以上が初期契約解除までの段取りとなっています。
初期契約解除の際に工事費用やそれまでに利用した月額料金などの費用は諸々かかってきますので、いくらかかるのか事前に確認した後に解約することをお勧めします。
初期契約解除とクーリングオフとの明確な違い
初期契約解除とクーリングオフとの明確な違いは、工事費用や契約にかかって手数料などは事業者側が負担することに対して、初期契約解除はこれらの費用が契約者側が支払う必要があることです。
光回線にかかる初期契約解除費用
WiMAXにかかる初期契約解除費用
上記がモバイルWiFi(WiMAX)と光回線を解約する時に掛かる解除費用となっています。
クーリングオフはできないけど、新たに初期契約解除可能な法律ができたからこれで安心して契約できるね!
ただし初期契約解除ができるのは、一般的に契約後8日以内までなので気を付けてね!
まとめ
現在、光回線はクーリングオフの適用はできませんが、初期契約解除は可能となっています。
初期契約解除は契約してから8日以内なので充分注意してから解約することをお勧めします。

速くて安定していて安くてお得な光回線って結局どこよ?
回線によってはキャッシュバックが最大3万円貰えることもあります!
ちなみに超有名回線のフレッツ光はあんまりおすすめできません。。。
では、どの光回線がおすすめなのかというと・・・
以下のリンク先で徹底的に比較しました!