【無線LAN】wifiルータ-はどのように選べばよいのか?
ツイート
最近では自宅に光回線を導入する人も増えていますが、光回線を使って無線でネット接続をする時に必要なのが「wifiルーター」です。
家電量販店では様々な種類のwifiルーターが並んでいますが、どれも似たようなものばかりで違いがよくわからないですよね。
そこで今回は、wifiルーターを選ぶ際にチェックすべきポイント、おすすめのwifiルーターについてご紹介していきます。
目次
無線LANとは
無線LANは一般的にWiFiなどとも呼ばれていますが、簡単に言えばケーブルを使用しない(無線)で、インターネットと端末を接続する仕組みのことです。
LANはひとつの建物内や限られたエリア内で構築されるネットワークを指しますが、無線LAN技術を使うことで、エリア内であればどこからでも、無線でそのネットワークに接続することができます。
無線LANはケーブル配線がいらないため、エリア内であればどこでもインターネットを利用できる、ケーブルがごちゃごちゃしないなどのメリットがあります。
しかし、無線であるがゆえに電波が弱くなったり途切れたりする、外部から無断利用されるといったデメリットも持ち併せています。
関連:急にネットが繋がらなくなった!?原因と対処法を徹底解説!
そして、無線LANを利用する際、必要になるのがwifiルーターと呼ばれる機器です。
無線LANのwifiルーターの選び方
家庭内で利用する無線LANのwifiルーターは、一見どれも同じように見えますが、選ぶ際は主に次の3点をチェックしましょう。
- 通信規格
- 最高速度
- 付加機能の有無
通信規格
無線LANには、通信規格というものが存在します。
通信規格は現状で5つの規格が存在しますが、それぞれの規格ごとに最大通信速度や周波数帯、特徴が異なります。
現時点での最新規格は「IEEE802.11ac(以下、11ac)」というもので、最大通信速度は6.9Gbps、電波干渉や障害物にも強いのが特徴です。
次いで新しい規格が「IEEE802.11n(以下、11n)」というもので、最大通信速度は600Mbps、周波数は5GHzと2.4GHzの2種類で、周波数により電波干渉に強いか、障害物に強いかが分かれます。
どの無線LANルーターを買うか迷ったら、とりあえず「11ac」規格の機器を選んでおけば間違いないでしょう。
ただし、WiFiルーターが「11ac」に対応していても、受信する端末側がこの規格に対応していなければ、最大6.9Gbpsの通信速度は利用できません。
受信端末側が対応しているか、そうでないかは端末のプロパティなどを見れば記載されていますが、目安は2014年以降に発売された製品かどうかです。
そのため、もし2014年以前の古い端末を利用していて、なるべく安いWiFiルーターが欲しいという方は、「11n」という規格のものを選んでもいいでしょう。
最高速度
2つ目にチェックしたいポイントが、WiFiルーターの「最高速度」です。
先ほど「11ac」という規格は最高通信速度6.9Gbpsに対応しているとお伝えしましたが、実際の通信速度は利用するルーターによって異なります。
最高速度は速いに越したことはありませんが、これも通信規格と同様、ネットにつなぐ端末がその速度に対応していなければ意味がありません。
たとえば、一般的なモデルのパソコンであれば500Mbps前後、上位スペックのパソコンであれば1000Mbs前後、最近発売されたiPhone8は最大通信速度800Mbpsに対応しています。
自分がメインで利用している端末の最高通信速度を調べ、どのくらいの速度が欲しいのかを決めましょう。
付加機能の有無
3つ目は、通信の安定性、速度を高める付加機能が付いているかという点です。
ビームフォーミング機能とは、無線LANルーターが接続する端末の位置や距離を自動で判別し、最適に電波を飛ばす機能です。
この機能を利用することで、通信の速度・安定性向上を図ることができます。
MY-MIMO(マルチユーザーMIMO)機能とは、複数の端末から無線LANに接続した際に、互いの電波が干渉しあわないようにする機能で、この機能を利用すれば複数台の端末を同時接続しても速度低下が起きにくくなります。
上位機種にはこのような通信の安定性、速度向上をサポートする機能が付いているものが多く、こういった製品を選べばより快適にネットを利用できます。
ただし、これらの機能は必ずしも搭載されている必要はなく、2つの製品のうちどちらかで迷ったら、機能が付いているものを選んでみても良いでしょう。
当サイトおすすめのwifiルーター
では上記の3点を踏まえた上で、当サイトおすすめのwifiルーターについてご紹介していきます。
BUFFALO AirStation WSR-2533DHP
最高通信速度1733Mbpsを誇る、バッファローの「WSR-2533DHP」です。
ビームフォーミング機能も搭載しているので、通常のルーターよりもさらに高速な通信が可能です。
価格の高さがネックですが、機能性をとるなら外せないモデルです。
NEC WG1900HP
最高通信速度1,300Mbpsを誇るNEC製の「WG1900HP」です。
スリムなデザインで場所をとらず、電波の飛び具合も優れているため、実際に利用しているユーザーからの評価もかなり高くなっています。
通信の安定性、速度をアップする「ビームフォーミング機能」搭載、電波状況がよく混雑の少ない周波数に自動で切り替える「バンドステアリング&オートチャネルセレクト機能」搭載など、快適に通信を行える機能を有しています。
1万円以内で購入できるルーターを探している、ユーザー満足度の高いルーターが欲しい人に最適なモデルです。
エレコム WRC-F1167ACF2
手ごろな価格のwifiルーターが欲しい人におすすめのエレコム製「WRC-F1167ACF2」です。
このwifiルーターは付加機能は特にありませんが、最高通信速度867Mbpsに対応しており、5,000円前後で購入できるため、シンプルで使いやすく、価格もそこまで高くないwifiルーターを探している人には最適です。
ユーザーからも安定した通信ができているといった口コミが寄せられているので、実際の使用に関しても安心して利用できます。
TP-Link Archer C1200
こちらも5,000円前後で購入できるTP-Link製の「Archer C1200」です。
Wifiルーターの中では低価格ながら、通信規格「11ac」に対応、最高通信速度1,200Mbpsを誇り、ユーザーからも「コスパ最強」と言われている製品です。
また、4つのLANポートを搭載しているため、無線だけでなく有線でも複数台の端末に接続したい時などにも非常に重宝します。
サイズが横にかなり大きいことがデメリットですが、とにかく安くて高機能な製品が欲しい方にはおすすめです。
ASUS RT-AC88U
ネトゲ(オンラインゲーム)をする際に最適なASUS製の「RT-AC88U」です。
最高通信速度は2,167Mbpsでwifiルーターの中でもトップクラス、さらにゲーム中のタイムラグを軽減するWTFast機能や複数端末でネットを利用している時、ネットゲームで利用している回線の通信速度を高める「Adaptive QoS機能」を有するなど、まさにネトゲに適した機能を有しています。
価格が高く、本体サイズがかなり大きい(最長辺30cm)のがネックですが、ネトゲをする方や最高の通信環境を整えたい方にはおすすめのモデルです。
PLANEX ちびファイ3 MZK-DP150N
とにかく小さくて安いwifiルーターが欲しい人に最適なPLANEX製の「MZK-DP150N」です。
こちらの製品はコンセント直挿型のwifiルーターで、LANコネクタと接続するだけですぐにネットにつながる仕様になっています。
サイズは最長辺が5.5cmとACアダプタと変わらない大きさのため、たとえば外出先やホテルでも利用したいという方に最適な製品です。
通信規格は「11n」までしか対応していないため、通信速度を重視する人には向いていませんが、とりあえず安くて持ち運びに最適なwifiルーターが欲しい人にはおすすめです。
まとめ
今回は無線LANのwifiルーターについて、選び方、おすすめの製品をご紹介してきました。
Wifiルーターを選ぶ際にチェックすべきポイントは、
以上の3点を特に注意し、wifiルーター選びをしてみてください。
また、おすすめのwifiルーターは、
以上の6製品です。
それぞれ製品ごとに特徴、価格が異なりますので、自分の用途に適した製品を選んでみてください。

速くて安定していて安くてお得な光回線って結局どこよ?
光回線はどれを選ぶかによって速度、安定性、料金、キャッシュバックなどが変わってきます。回線によってはキャッシュバックが最大3万円貰えることもあります!
ちなみに超有名回線のフレッツ光はあんまりおすすめできません。。。
では、どの光回線がおすすめなのかというと・・・
以下のリンク先で徹底的に比較しました!