年間〇万円も安くなる!?「賢いスマホの料金節約方法」を4つご紹介
ツイート
スマホは私たちの生活になくてはならないもの。多少料金が高くても持っておかないと…。
でもあなたはいま、「スマホの料金が高すぎる。どうにかして節約できる方法ないか…」とも思っていませんか?
実はその料金、ほんの少しの手間をかけるだけで、大幅に削減できるかもしれません。
そこで今回は、スマホの料金を大幅に節約する4つの方法をご紹介していきます。
スマホの料金を節約する方法は主に4つ
スマホの料金を節約する方法は、主に以下の4つです。
- 格安simに変える
- ガラケーとスマホの2台持ち
- WiMAXと併用することでキャリアと契約せずに使う
- 光回線と一緒に契約する
それぞれどのような人に適した方法なのか、いくらくらい安くなるのか見ていきましょう。
目次
格安simに変える
1つ目は「三大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)から格安simに変える」という方法です。
格安simは、最近テレビでも大きく宣伝されているので、知っている人も多いかもしれません。
格安simとは、簡単に説明すると「三大キャリア以外の料金が安い携帯会社」です。
説明し出すとキリがないのですが、とりあえず「月額料金が安い携帯会社」と覚えておけば大丈夫でしょう。
いくら安くなる?
では、格安simに変えると月々の料金はどれくらい減るのか?
一例として、「ソフトバンク」と人気格安simの「mineo」を比較していきたいと思います。
ソフトバンク | mineo | |
---|---|---|
基本料金 |
1,836円 | 850円 |
データ料金 |
5,400円 | 2,190円 |
ウェブ使用料 | 324円 | 0円 |
合計支払い額 | 7,560円 | 3,040円 |
ソフトバンクとmineoをほとんど同一の条件で契約した場合、月々の利用料金は、
- ソフトバンク…7,560円
- mineo…3,040円
つまり、ソフトバンクからmineoに変えると毎月4,500円安くなるということです!
毎月4,500円ということは、1年間で54,000円、10年間で54万円…。すごい差ですよね。
また、上記プランは5分かけ放題のオプション等を付けているので、電話はLINEで十分という人であれば毎月1,000円程度の料金に抑えることも可能です!
三大キャリアから格安simに変えることでいかに料金を節約できるか、お分かりいただけたのではないでしょうか?
この方法のデメリットは?
格安simは、料金が安くなるのは間違いないのですが、以下のようなデメリットもあります。
- キャリアメールが使えなくなる
- 通話の品質が落ちる
- 手続き等を自分でしなければいけない
毎月5,000円近く料金が安くなるということを考えたら、上記のようなデメリットも気にならないかもしれません。しかし、中にはスマホを仕事で使っているから、キャリアメールが使えないと困る…という人もいると思います。そのような方は、次に紹介する「ガラケーとスマホの2台持ち」を検討してみてはいかがでしょうか?
②ガラケーとスマホの2台持ち
2つ目は「ガラケーとスマホの2台持ち」です。
2台も携帯を持ったら逆に料金が高くなるでしょ?と思うかもしれません。当然、ガラケーとスマホの両方をキャリア契約にしたら、高額な料金になってしまいます。
そこで、ガラケーをキャリアと契約して電話専用機に、スマホを格安simと契約してネット専用機にすることで、料金を大幅に節約できます。
いくら安くなる?
では、気になる料金を見ていきましょう。
今回も、ソフトバンクと格安simの「mineo」を例に比較してみます。
スマホ(ソフトバンク) | ガラケー(ソフトバンク)+スマホ(mineo) | |
---|---|---|
基本料金 |
1,836円 |
1,200円 |
データ料金 |
5,400円 |
1,580円 |
ウェブ使用料 | 324円 | 324円 |
合計支払い額 | 7,560円 | 3,104円 |
いかがでしょうか。
- スマホをソフトバンクと単体で契約した場合の料金…7,560円
- ガラケーをソフトバンクと契約して電話専用機に、スマホをmineoと契約してネット専用機にした場合の料金…3,104円
両者の差額は約4,500円になります!
このように2台持ちにしても、キャリアと格安simをうまく使い分けることができれば、料金を安くすることができるのです。また電話用のガラケーはキャリア契約なので通話品質が良く、キャリアメールも使うことが可能です。この方法なら、スマホを仕事で使うビジネスマンの方も安心ですね。
この方法のデメリット
ガラケーとスマホの2台持ちのデメリットは、以下の2点が考えられます。
- 端末を2台持ち歩くのでじゃまになる
- 毎日2台の端末を充電する必要がある
慣れてしまえば問題ないのですが、人によっては面倒だと感じるかもしれません。
多少面倒でも2台持ちにすることで安い料金をとるのか、利便性を考えて高い料金のキャリアと契約をするのか、という選択になります。
③WiMAXと併用することでキャリアと契約せずに使う
3つ目は「WiMAXと併用することでキャリアと契約せずに使う」という方法です。
無契約のスマホは通常ネットも電話もできないのですが、WiMAXと常にセットで持ち歩き、Wi-Fi接続することでネットを使用できるようになります。また、LINE等の無料アプリを使えば電話もできるので、日常使いとしては不便にはならないでしょう。
いくら安くなる?
この方法では携帯会社とは契約しないので、料金はWiMAXの利用料金のみとなります。
今回は、ソフトバンクでスマホを契約する料金とWiMAXサービスの「UQ WiMAX」で契約する場合の料金を比べてみたいと思います。
スマホ(ソフトバンク) |
スマホWi-Fi接続 |
|
---|---|---|
基本料金 |
1,836円 |
0円 |
データ料金 |
5,400円
|
4,380円 |
ウェブ使用料 | 324円 | 324円 |
合計支払い額 | 7,560円 | 4,380円 |
- スマホをソフトバンクと単体で契約した場合の料金…7,560円
- スマホをUQ WiMAXとWi-Fi接続した場合の料金…4,380円
つまり、料金差は約3,000円です!
また、WiMAXのプランはデータ容量に上限がなくネットが使い放題。さらに、スマホだけでなくパソコンやタブレットを使って、家の中でも外出先でもネットが使えるのも特徴です。
この方法のデメリット
ただし、この方法は少しデメリットが多いと言えるかもしれません。
最大のデメリットは、WiMAXの電波が届きにくい場所(地下街やWiMAX未対応の地方等)に行ったり、WiMAXの電源が切れたりすると「スマホが一切使えなくなる」という点です。
また、どこへ行く時も常にスマホとWiMAXを持ち歩く必要があるので、荷物を少なくしたい人にとっては面倒に感じるでしょう。
そのため、この方法を選択するなら「スマホにデータ通信専用の格安simを入れておく」ことをおすすめします。料金は1,000円ほど高くなりますが、WiMAXが使えない時でもデータ通信はできるので、いざという時も安心です。
④光回線と一緒に契約する
4つ目は「光回線と一緒に契約する」という方法です。
実は三大キャリアの料金プランには、「光回線と同時に契約することで月額料金が安くなる」という割引があります。この方法であれば、スマホの契約等は何も変更する必要がなく、月額料金だけを下げることが可能です。
また、この割引は同一契約内の家族にも適用されるため、例えば「家族4人でソフトバンクの携帯を使っている」というような人は、かなりお得になる可能性があります!
光回線と一緒に契約するといくら安くなる?
では、実際どれくらいお得になるのでしょうか?
今回は、「ソフトバンクのスマホを使っている4人家族」が「NURO光」に加入して割引を受けたら、いくら節約できるか見ていきたいと思います。
ソフトバンク(4台契約) | ソフトバンク(4台契約) +NURO光 | |
---|---|---|
基本料金
|
7,344円
|
10,324円
|
データ料金 |
6,500円
|
6,500円
|
ウェブ使用料 | 1,296円 | 1,296円 |
おうち割光セット割引 | 0円 | 6,088円 |
合計支払い額 | 15,140円 | 12,032円 |
*おうち割光セット割引…光回線の「NURO光」とソフトバンクのスマホを同時に契約すると受けられる割引
- ソフトバンクでスマホ4台契約した場合の料金…15,140円
- 光回線「NURO光」に加入して、ソフトバンクでスマホ4台契約した場合の料金…12,032円
つまり、料金差は約3,000円!
この方法は、世界最速の光回線が使えるようになるだけでなく、スマホの料金まで節約できてしまうという裏技的な方法です。
この方法のデメリット
この方法は、いま使っているスマホの契約を変更せずに光回線を導入するだけなので、デメリットになるものは特にありません。
「ソフトバンクのスマホを使っていて、今後光回線の契約を考えているという人」には、ぜひ実践してほしい方法ですが、1つ気を付けなければいけないことがあります。
それは「NURO光の対象エリアが関東の1都6県のみ」と限定されている点です。
そのため、もし関東エリア外に住んでいるという方は、同じような割引サービスがある「ソフトバンク光、docomo光、auひかり」などの光回線を検討してみてください。
これらの光回線は、速度面ではNURO光に劣りますが、安定した高速通信が可能で割引サービスもそれぞれ用意されているので、おすすめです。
まとめ
ここまで、スマホの料金を節約する4つの方法について見てきました。
- 格安simに変える
- ガラケーとスマホの2台持ち
- Wimaxと併用することでキャリアと契約せずに使う
- 光回線と一緒に契約する
どの方法でも「キャリア単体で契約する」より料金を大幅に節約することが可能です。
ただし、それぞれメリット・デメリットがあり、おすすめできない人もいるので、自分に合ったスマホの料金節約方法を探してみてください。

速くて安定していて安くてお得な光回線って結局どこよ?
回線によってはキャッシュバックが最大3万円貰えることもあります!
ちなみに超有名回線のフレッツ光はあんまりおすすめできません。。。
では、どの光回線がおすすめなのかというと・・・
以下のリンク先で徹底的に比較しました!